【もう迷わない】後悔しないお中元1選!マナーや注意点も解説

「はぁ、親戚用のお中元、毎年選ぶのめんどくさいな~」
「失礼なものじゃなければ、正直なんでもいいんだけど」
「え、取引先用のお中元って、何贈れば良いの?」
「やばい、お中元とか贈ったこと無いし、マナーも全く知らないんだよな…」

上記のように思っている方はいませんか?

取引先や親戚、お世話になった人…毎年のお中元選びって、正直大変ですよね。お中元ならではのマナーがわからないという方も多いはずです。

そこで今回は、後悔しないお中元を厳選して紹介します。

「そもそも、いつ贈るの?」
「相場って何円ぐらいだろう…?」
「贈ったら失礼になるものってあるの?」

上記のように思っている方でも絶対に失敗しないように、知っておくべきマナーやお中元にふさわしくない商品について解説します。

そのうえで、キミが絶対に後悔しないお中元を、3つの特徴とともに紹介します。絶対に失敗しない1品を厳選したので、毎年のお中元選びにうんざりしてきたキミも、今年は迷う必要はありません。

最後にお中元を贈る際の注意点も解説しています。良い商品を選んでも、贈り方次第では後悔につながるので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

後悔しないために知っておくべきお中元のマナー

お中元で後悔しないために知っておくべきマナーは、以下の3つです。

  1. 相場は3,000~5,000円
  2. 地域に合ったタイミングで贈る
  3. 贈ってはいけない場合がある

お中元を贈ったことが無い方、マナーを知りたい方はよく読んで覚えておきましょう。お中元のマナーについて心配がない方や、先に商品について知りたい方は、こちらからスキップしてみてください。

マナー1:相場は3,000~5,000円

お中元の価格の相場は、3,000~5,000円です。理由は以下の2つです。

  • 挨拶の品として失礼にならないようにするため
  • 毎年無理なく贈るため

お中元とは、1年の中頃に、感謝を伝えるための挨拶として贈ります。そのため、あまりに安いギフトだと、不適切になります。

一方で、1度お中元を贈った相手には、断られない限り3年ほど贈り続けるのがマナーです。したがって、無理なく贈り続けられる商品にするべきです。

また、あまりに高額な品を贈ると、相手がお返しを選ぶ際に困ってしまいます。お互いが気を遣いすぎずに、良好な関係を保てるよう、お中元は3,000~5,000円の予算で選びましょう。

マナー2:地域に合ったタイミングで贈る

「お中元っていつ贈るもの?」

上記のように思っている方はいませんか?

お中元は、相手が住んでいる地域によって贈るべき時期が異なります。理由は、お中元の習慣であるお盆の時期が異なるからです。

具体的には、以下の時期を目安を参考にしましょう。

  • 東北・関東・北陸・・・7月1日~7月15日
  • 関西・東海・北海道・・・7月15日~8月15日
  • 迷ったら・・・7月1日~7月15日

一般的には、上記の時期に贈るのがマナーとされています。しかし、近年ではお中元の時期が早まっており、関東の基準に揃っている傾向があります。そのため、迷ったら7月1日~7月15日に贈ると良いでしょう。

「間に合わなかったらどうするの?」

上記の時期に間に合わなかった場合、『のし』に書く表書きを変えれば問題ありません。

通常は『御中元』と書きますが、遅れた場合は『暑中御見舞』や『残暑御見舞』と表記しましょう。

マナー3:贈ってはいけない場合がある

お中元は、相手によって贈ってはいけない場合があります。それは相手が以下の職業に就いている場合です。

  • 国会議員
  • 国家公務員
  • 地方公務員
  • 裁判官
  • 警察官

上記の職業は、お中元のような金品を贈ることが法律で禁止されています。

また近年では、お中元やお歳暮のやりとりを禁止している会社もあります。そのため、ルールをよく確認しておきましょう。

他にも、お中元を断られた場合も贈ってはいけません。例えば、前年に「今後はこのようなお気遣いはされませんよう、お願い申し上げます。」というような手紙が届いた場合は、お中元の品は贈らなくて良いという意味なので、贈らないようにしましょう。

【具体例と理由も解説】贈って後悔するお中元の特徴

お中元で贈るべきではない、NGギフトの特徴は以下の5つです。

  1. 縁起が悪い
  2. 相手が不快になる
  3. 家族構成に合わない
  4. 賞味期限が早い
  5. 高額すぎる

一つずつ解説していくので、これらの品はくれぐれも贈らないようにしましょう。

特徴1:縁起が悪い

当然ですが、縁起が悪いものはお中元で贈ってはいけません。

「それはわかってるけど、縁起悪いものって何?」

ギフトにふさわしくない、縁起が悪いものとは、以下のような品です。

  • 足で踏みつけるもの
  • 刃物
  • 数字の4や9を連想させるもの
  • 花言葉が不吉な花や植物

靴下やスリッパなど、足で踏みつけるものは、相手を踏みつけることを意味するので、特に年上の人への贈り物として不適切です。

また、包丁やハサミといった刃物も、『縁を切る』ことを意味するので贈ってはいけません。

さらに、数字の4(死)や9(苦)を連想させるものと、不吉な花言葉を持つ花も不適切です。特に数字については、贈る品の名前に気をつけるだけでなく、4個入り、9個入りのものも避けるようにしましょう。

よくある失敗として、4人家族に向けて4個入りのお菓子を贈ってしまうというものがあります。相手の家族構成を気遣ったつもりが、不快な思いをさせてしまいます。

お中元を選ぶ際は、縁起が悪い名前や個数になっていないか確認しましょう。

特徴2:相手が不快になる

相手が不快になるものも、贈ってはいけません。

「いやいや、そりゃそうでしょ。当たり前じゃん。」

と、多くの方が思ったことでしょう。しかし、「これは大丈夫でしょ」と思っていたものが、実は相手を不快にさせることもあります。

具体的に相手を不快にしてしまう商品とその理由は、以下の通りです。

  • 商品券やカタログギフト:品物を選ぶという心遣いを感じにくいから
  • 現金や金券:はっきりとした金額がわかってしまうから
  • 時計や筆記用具:「もっと勉強しなさい」という意味を持つから

「え、だめなの?」と思った方も多いでしょう。特にカタログギフトは、結婚式の内祝いのように複数の相手に贈る場合には最適ですが、お世話になった人への挨拶であるお中元には向いていません。

相手への感謝をしっかりと伝えられるよう、上記のような商品は贈らないようにしましょう。

特徴3:家族構成に合わない

家族構成に合わないものも、お中元として不適切です。理由は当然、品物を家族でシェアできずに、もらった相手を困らせてしまうからです。

「あれ、うち4人家族だけど、このゼリー3個しか入ってない…」
「前子供が二人いるって話したはずなんだけど、忘れちゃってるよな」

上記のように、家族構成に合わない贈り物をしたら、単純にシェアできないだけでなく、「自分のことを考えてくれていない」と思わせてしまいます。

トラブルをできるだけ回避するため、相手の家族構成を事前に確認しておきましょう。その際、相手の好き嫌いについても聞いて置けるとなお良いです。

特徴4:賞味期限が早い食品

賞味期限が早い食品も、後悔するお中元の一つです。理由は、相手が期限内に食べきれない確率が高くなるからです。

特に、気をつけるべきなのが、お盆の時期。

相手が数日間家を不在にしていることも多いです。そのため、『帰省から帰ったらお中元が届いていたが、賞味期限が切れていた』というケースも少なくありません。

そのため、食品を贈りたい場合は、相手が確実に荷物を受け取れる日程を確認したうえで、「できるだけお早めにお召し上がりください。」という旨を伝えましょう。あるいは、手渡しするのもいいでしょう。

ただし、確実に受け取ってもらえるとしても、あまりに期限が短いものはNG。2週間ほど余裕がある食品が理想的です。

そう、例えば冷凍できるスイーツとか。

特徴5:高額すぎる

ギフトが高額すぎたという後悔も、お中元ではよく起こります。

「え?高い商品を贈るのは良いことじゃないの?」

確かに、高額なお中元を贈っておけば、質が悪いことが原因で失礼になることはないです。

しかし、思い出してください。お中元とは、半年間のお礼の気持ちを込めた挨拶の品として贈るもの。そのため、キミがお中元を贈ったら、相手もキミにお礼の品を贈ってくださるでしょう。

見るからに高額な商品や、超高級ブランドの商品が贈られてきたら、相手は「何返せば良いんだろう?」と困ってしまいます。

そのため、お中元の品物は、前述のとおり3,000円~5,000円の範囲に収めましょう

後悔しないお中元のポイント

いよいよ、キミが絶対に後悔しないお中元の品物について紹介していきます。後悔しないお中元のポイントは、以下の3つです。

  1. 冷凍された状態で届く
  2. 家族構成に合わせてシェアできる
  3. 特別感

品物が何なのかすぐに知りたい方は、こちらからスキップできますが、商品の魅力をもれなく解説しているので、お時間がある方はぜひ読んでみてください。

ポイント1:冷凍された状態で届く

今回紹介するのは、冷凍で配送されるスイーツです。開封する頃には腐っていた、賞味期限切れで食べられなかったといった後悔は絶対に起こりません。

冷凍のギフトでも、中には『到着から2週間以内には解凍してお召し上がりください』といった商品も多いですが、今回の商品は長期間にわたって保存できます。

もちろん、何ヶ月も冷凍していると質は落ちてしまいますが、お中元を受け取った人が、好きなタイミングで期限を気にせず食べられるのは魅力的ですよね。

「いくらでも冷凍保存できる?そういうのって、味微妙なんだよねぇ…」
「どうせ、解凍時間長くて食べるのめんどくさい系でしょ?」

毎年お中元を贈っている方は、上記のように思うかもしれません。

しかし、ご安心ください。

今回紹介するのは、フランスの3つ星レストランで修行経験のあるシェフが、何十回も試作を重ねた末に完成した逸品です。味は間違いありません。

また、解凍時間は室温で15~20分と、食べるのも簡単です。

期限を気にせず、しかも面倒な準備なしで、美味しいスイーツが食べられる。キミも、お中元を受け取った人も、後悔するはずがありません。

ポイント2:家族構成に合わせてシェアできる

この商品は、12個入りのスイーツです。そのため、相手の家族構成に合わせて、シェアしやすいです。

前述の通り、相手の家族構成は事前に確認するのが理想ですが、どうしてもできないこともあります。そんなときでも、12個入りのこのスイーツなら、小分けにしてもらえます。

人数と個数が合わずに後悔することは絶対にありません。

ポイント3:特別感

今回紹介するのは、よくある定番のお中元とは一味違います。

毎年同じようなゼリーや羊羹を贈っていたキミ。

「別にゼリーでも良いんだけど、なんか違うのないかしら」
「正直、同じものばっかり贈るのも飽きてきた…」

そんなキミの悩みを解決するのが、後悔しないお中元です。

商品はもちろん、箱のデザインまで上品な雰囲気を持っています。さらに、食べる際には、解凍してそのまま食べるだけでなく、オーブントースターで温めることで違う味わいを楽しめます。

「でも、お高いんでしょう?」

と思った方もいるでしょう。しかしこの商品、12個入りで3,500円。相手に気を遣わせない、お中元として適切な価格帯です。

もちろん、縁起が悪い・相手を不快にするといったこともないので、初めてお中元を贈るそこのキミも安心してこの商品を選んでください。

後悔しないお中元はル・ピックアシェットのおきてやぶりのカヌレ

今回キミにおすすめする、後悔しないお中元は、『ル・ピックアシェット おきてやぶりのカヌレ』です。

ル・ピックアシェットは、京都伏見にあるフランス料理店。フランスの3つ星レストランでの修行経験もあるシェフが、6ヶ月の試作を重ねた末に完成したのが、『おきてやぶりのカヌレ』です。

  1. 冷凍された状態で届く
  2. 家族構成に合わせてシェアできる
  3. 特別感

上記のポイントを兼ね備えたこのカヌレは、お中元にピッタリ。

この記事を読んでいいなと思った方は、以下のテンプレートを使って、ぜひ友達にも勧めてみてください。

今年のお中元、もう決めた? 私、去年親戚に和菓子贈ったんだけど、不在中に届いてたらしくて。賞味期限が早いお菓子だったから、結局食べられなかったそうなんだよね。 今年は後悔しないために、カヌレにするつもり!ル・ピックアシェットっていうフランス料理屋さんのカヌレなんだけど、冷凍された状態で届くから賞味期限切れも怖くないし、12個入りだから家族でシェアしやすいの。 このサイトに詳しく書いてあったから、気になったら読んでみて!お中元のマナーとか贈る時の注意点も書いてあって参考になる! https://my-regret.com/91/

【絶対後悔したくないキミへ】お中元を贈る際の注意点

絶対にお中元で後悔したくないキミのために、お中元を贈る際の注意点を解説します。それは、以下の3点です。

  1. 送りっぱなしにしない
  2. 不在中に贈らない
  3. のしを適切に書く

一つずつ解説していきます。

注意点1:送りっぱなしにしない

お中元は、あくまで挨拶の品として贈るもの。そのため、品物を贈りっぱなしにしてなんの挨拶もしないのは失礼です。

品物を贈って終わりではなく、手紙や電話で相手への挨拶や感謝を伝えましょう。

注意点2:不在中に贈らない

前述の通り、不在中に品物を贈ると、相手がすぐに品物を受け取れず、様々な後悔につながります。贈ったキミとしても、もう届いているはずなのに相手から連絡がないと心配になりますよね。

郵送でお中元を渡す場合は、必ず相手の都合を確認しましょう。

注意点3:のしを適切にかく

最も重要なのが、品物の包装に使う『のし』。慣れていない方は不安になりますよね、以下の2点に気をつければ、のしで失敗することはありません。

  • 紅白の蝶結びが書いてあるのしを使う
  • 『御中元』という表書きと送り主の名前を書く

御中元では、上記の画像のような、紅白の蝶結びののしをつかいます。ただし、喪中に送る場合は、白無地を使用します。

そして、筆ペンやサインペンで水引の上に『御中元』、水引の下にキミの名前を書きます。

これらのポイントを理解しておけば、キミがお中元で失敗することはありません。

まとめ

今回は、絶対に後悔しないお中元として、『ル・ピックアシェット おきてやぶりのカヌレ』を紹介しました。

お中元では、縁起が悪いものや相手を不快にさせるものはもちろん、家族構成に合わない、賞味期限が早いなど、後悔する要因が多くあります。

ル・ピックアシェットのカヌレなら、冷凍されて届くので賞味期限を気にしなくて済む上に、12個入りなので家族でシェアしやすいです。さらに、上品な見た目で特別感も演出できます。

この記事では、お中元で後悔しないためのマナーと、お中元を贈る際の注意点も解説しました。よく理解して、絶対に後悔しないお中元にしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次